
またまた出版しました。
kindle出版第3弾になります。
これも読者さん、フォロワーさんのおかげです。
当記事では半分以上のページを
サンプルページとして用意しています。
楽しんでいただけると幸いです。
![]() |
ネタ切れなしのリライトライティング: 一生モノの思考力と独自性を手に入れ初心者でも一気にファンが作れるWebライティング以前の「自信がない」「ネタがない」を解決する実践講座 新品価格 |

ちなみに今回も豪華特典付きです\(^o^)/
coconalaではコンサルオプション付きで同様の値段で販売中(^^)/
ネタ切れ無しのライティングを伝授します 読み書き苦手でも思考力と独自性UPで初心者から一気にファン化ぜひ読んでいただきたい方はこんな方です!
- 情報発信初心者さん
- 情報発信のネタに困っている方誰でも
- 読み書き苦手なのに分け合って情報発信ビジネスに取り組んでいる方
それでは、本編をちょい見せしちゃいますね!
※【サンプル】の部分を閲覧することができます。
目次:読めば誰でも情報発信でやっていける実力がつく内容になっています。
- 【サンプル】まえがき
- 【サンプル】第1章 一生モノののスキル!本質を捉えたリライトとは?
- 第2章 やりたくなるけど絶対やっちゃいけないリライト方法
- 1)だめ、絶対!「コピペ」厳禁!!
- 2)リライトツールなる読み書き苦手な人にとっては夢のようなアプリを知っていますか?
- 【サンプル】第3章 本質を捉えたリライトを実践すれば国語偏差値30でも超絶「書ける」ようになりコンテンツ作成は激楽になる
- 【サンプル】1)あなたの脳が働く題材選び。リライトする題材選びをミスると脳が疲弊して難易度MAX
- 【サンプル】2)読み書き苦手で国語偏差値30だった私がたどり着いた効率よくインプットする方法
- 3)リライトで足踏みしない文章構成術&先が読みたくて仕方がないタイトルとは
- 【サンプル】4)ポイントを抑えて書いて書いて書きまくる。それでも手が止まる・・・理由は明らか
- 【サンプル】第4章 あらゆるメディアでのリライトで独自性がきわだつ文章に仕上げる方法
- あとがき
ちょい見せどころか、かなりのページをお見せしています。どしどしご感想、ご質問をお待ちしています。
まえがき
あなたはSNSやブログ、メルマガなどの情報発信ネタに困り、手が止まることありませんか?
日々を豊かにすべく人とのつながりを楽しむために始めたSNS、豊かな人生ゲットを目的に楽しく稼ぐために始めた情報発信、ネタ探しの毎日にほとほと疲れ、本末転倒な状況にはまっていませんか?
正しくリライトできるようになれば、日々のネタ切れは無縁となるだけでなく、ライティングそのもののスキルアップがはかれ、リライトはもちろん独自のコンテンツ配信も楽になります。
もちろん結果は、SNSでも、情報発信でも、楽しみに満ちた毎日を送ることができますし、そんなあなたに惹かれファンが自然と増えていきます。
ということで、情報発信に頭を抱える毎日から開放される一生モノのスキル、本質を捉えたリライトの方法を紹介します。最後に読者様だけに特典をつけていますので楽しみにしておいてください。
第1章 一生モノののスキル!本質を捉えたリライトとは?
世にはびこる、接続詞を変えたり、語尾を変えたり、熟語を入れ替え(天下無双→無双天下)したりするリライトツールを用いた、リライトの方法ではありません。
本質を捉えたリライトとは、インプットしたことに自分の考えを付加させながら、自分の言葉で表現するリライト方法です。
第3章 本質を捉えたリライトを実践すれば国語偏差値30でも超絶「書ける」ようになりコンテンツ作成は激楽になる
ブログよりも稼げはしませんが、上手く行けば収益化と情報発信のプロとしての自信につながる、電子書籍出版を例に、本質を捉えたリライトの方法を紹介します。
- リライトする題材選び
- インプット
- 文章構成
- 書く
- 4がはかどらなきゃ2へ
一つずつ説明していきます。
1)あなたの脳が働く題材選び。リライトする題材選びをミスると脳が疲弊して難易度MAX
まずは、上手くあなたの脳が働く題材を選びましょう。
特殊な方法ではありませんが、知っていると知っていないとでは雲泥の差が生じます。
あなたの脳を発揮させましょう!
・・・突然、「脳を活用せよ」なんて何様?と思うかもしれません。
言い遅れましたが、普段の私は、脳の障害を追った方をリハビリする臨床家でして、脳機能を効率よく使って能力を拡大したり、能力そのものを向上させたりする仕事をしています。
脳の活かし方も専門家として裏付けがある情報で、眉唾ものではありませんので、安心してくださいね。
能力発揮にさせ「効率よくインプットする」には以下の3つのポイントを抑えると上手くいきます。
- 体調
- 集中できる環境
- 既存の知識と実体験の有無
能力発揮については本編からずれるため、ここで多くは語りませんが、すごく重要で概要だけでも理解することをおすすめします。(興味のある方は当ブログよりご確認ください。)
とりあえず、体調を整えて、集中できる環境で作業しましょう。
問題は「既存の知識と実体験」の有無です。
リライトをするにあたって、コレが有ると無いとでは難易度がものすごい変わります。
もちろん最初は、既存の知識や体験したことがある題材をリライトすることをオススメしますが、無意識で誰でもやっていそうなことです。
そこで本書では未知の内容のリライト方法を習得していただきます。
未知の内容でも難易度を低く、つまり、できるだけ早くインプットして自分が十分に理解できる題材とは何でしょう?
答えは「リライトする題材は、できるだけが興味があって、わくわくするものにする!」
その一点だけは外さないようにしましょうね。
2)読み書き苦手で国語偏差値30だった私がたどり着いた効率よくインプットする方法
これから紹介する方法を繰り返し実践すれば、国語偏差値30がどの程度向上するかは分かりませんが、本書程度のノウハウ本なら3日もあればかける文章能力が備わります。
また、様々なことをインプットしていくことで、既存の知識が増え、リライトスキルや独自コンテンツの作成能力は自然と身についていきます。
とは言うものの、前の章などでも触れましたが、あなたは本書に興味を持ってくださっているということで、決して「読み書き」に自信がある方ではない。
読解力を含む、インプットに時間がかかる、インプットが不十分だから、情報発信することに抵抗が出たり、なんとか時間をかけず効率よく文書作成、リライトできないかと考えたりしているんです。
つまり、あなたがインプットさえ攻略する方法を身につければ、「読み書き」苦手でも楽しく達成感を楽しめる正の循環の情報発信生活へと変わっていけるんです。
脳は良くわからないことや嫌なことをすると劇的に疲れます。
でも、よくわからないことでも興味があれば、疲れはしますが効率よく楽しみながらインプットすることできます。
ゲームの攻略、謎解きバラエティ、コナンくん、心当たりないですか?
上手くやれば、リライトするためのインプットは、誰でもそれほど時間をかけずできてしまいます・・・疲れはしますが(笑)
それでは、実際に、以前の私(国語偏差値30)がたどり着いた、今でもガンガンやって、効率よくインプットしている方法を紹介します。
- 興味がある同じ内容で、作成者が異なる、なるべく短い動画(5分程度)を3つくらい探す
- メモはなるべく文章で取りながら2〜3回繰り返し勉強する(特に講師の体験談は具体的に記録しておく)
- 2〜3回目の視聴のときに、ふっと思ったことや、思い出したことをメモしておく
1.について、あなたも私も読み書きは苦手でも、決して理解力が無いわけじゃありません。
普段の会話は理解できますよね。
例えば、友達から初めて聴いたことでも、興味があることであれば、良くわからないことは理解できるまで聞き返しています。
ことばの理解力のうち「読んで理解する」よりも「聴いて理解する」ほうが得意なタイプなんです。
聴いて理解するのも苦手と言われそうですが、それは、集中力や体力、やる気など、理解力よりも別の部分に問題がある可能性が高いので、脳を活かすための環境づくりは徹底しましょう。
それでも難しいと仰られる方が時々おられます。
脳を活かす環境づくりのうちではあるのですが、自分の能力ではなく、相手の能力に依存する問題の可能性が高いです。
内容に興味はあっても、伝えるのが下手な方が講師だったり、動画が長くて集中して視聴しきらないなどの、自分でコントロールできない問題が要因なので、同じ内容と思われる動画も3つくらい選んでください。
3つも!?と思われるかもしれませんが、メリットもあります。
どんな講師も自分の体験談をもとに説明し、講師の分だけ、同じ内容を様々な角度から捉えることができ、視点が広がり記憶に定着しやすくなります。
2.3.について、話題に関する誰かの体験談や、自身の思い出、考えは、記憶の定着に役立ちます。
具体的に記録しておくと、あとの章でもでてきますが、リライトの質が高まるので頑張りましょう!
プシュ〜〜〜(頭)上手く行けば行くほど、インプットでは頭が疲れます。
もし、疲れないのであれば、今のあなたにとっては内容が難しすぎるか、簡単すぎる、つまり、あなたに合っていない動画なので選び直しましょう。
4)書いて書いて書きまくる。ポイントを抑えて書いてるのに手が止まる・・・理由は明らか
インプットは十分、文章構成もとりあえずオッケー!じゃ、後は書くだけ。
2)で仕入れた知識をもとに、3)の構成に沿って、覚えていることを、伝えたいことを書いていきましょう。
いちばん重要なのは、誰に対して書くのか?という、徹底的な読者目線です。
もし本書が教科書のように使われるべきところに出すものなら、日常会話に近いような表現はなくし、硬い表現を意識して書きます。
読み書き苦手な方を対象として書く本書だから、会話っぽい表現を多くしています。
リライトで押さえて頂きたいポイントは以下のとおりです。
<読者さんに合わせた構成>
- たった一人に向けて書く 例)✕みなさんは →○あなたは
- 読者さん参加型を心がける 例)〇〇ではありませんか?それは●● 〇〇ということがあり、困ります。そんなときは●●
- 専門用語の活用はあなたが届けたい読者の程度に合わせる
<基本的な記事構成>
- 中学生でもわかる文章を心がける
- 接続詞をなるべく使わない ※時系列に書いていくと接続詞がなくても意味が通じます
- 基本は平仮名:漢字 = 7:3
- 難しい漢字や表現はなるべく使わない
- 専門家として言い切る表現を使う 例)✕ ●●ではないでしょうか? →○ ●●に違いありません
<環境にあった構成>
- スマホで読むことを意識して18pt以上
- A4に3行以内
- 改行は見やすければ多くても良い
<独自性のある構成>
- 抽象と具体を活用する ←次の章で紹介します
あなたが届けたい読者さんに合わせたさじ加減が必要ですが、最初はできなくて当たり前です。
読み書き苦手であれば、なおのこと。
メモを参考に目次に沿って、会話言葉で良いので、あまり考えすぎず、書けるところまで書いてみましょう。
一人で一問一答するような感じで書いていくと良いです。
まずは「あなたは●●ではありませんか?」と書いてみましょう。
インプットはやったので、自分を信じて、誰かに説明している状態を想像して、手を動かしてください。
どうしても手が止まってしまう場合は、インプットの定義を疑いましょう。
手が止まってしまう原因のほとんどが、知識不足であり、勉強した(≠「インプットできている」)かは関係ありません。
「インプットできている」とは知識として定着している、知識として自分のものになっている状態のことです。
足りなかった知識を再確認し、必要なインプット作業をしてから、インプットがよくわからないなら丸暗記し、項目ごとに自分に質問していってください。
大丈夫!
足りないのは能力ではなく、知識。
インプットすれば必ず書けます。
第4章 ネタ切れなく、あらゆるメディアでのリライトで、独自性がきわだつ文章に仕上げる4つの視点
正直なところ私は丁寧な表現の文章で、人を引きつける自信はありません。
でも、独自性を獲得してからは自分の情報発信するメディアで困ったことは一度もありません。
自分の書き方、空気感で文章を仕上げ、私が届けたい人が興味を持ってくれる文章を書ければそれで良くて、それこそ自分だからできる情報発信だと断言できます。
個人でライターとして情報発信するのであれば、万人受けするベストセラー作家を目指すのではなく、あなたが届けたい人に届く文章がかければそれでいいんです。
あなたの視点や体験をもとに、徹底的に読者さん目線のコンテンツを提供する、それこそ求められている独自性の高い情報発信だからです。
この章では独自性の高い文章を書けるようになるネタの出し方を紹介します。
- 【●●●●】■■■■■■■■■■■■
- 【●●●●】■■■■■■■■■■■■
- 【●●●●】■■■■■■■■■■■■
- 【●●●●】■■■■■■■■■■■■
実は、本書も以上のことを意識して書いています。
例)読み書きに苦手意識がある情報発信者に気づいてほしいこと、やってほしいこと
- 【●●●●】知識もなく読者さんのことを考えず稼ぎたい一心だったのが私の過去の失敗の元凶。私のリライト方法は一見時間がかかるけど、3ヶ月も経てば「これコピペ?」「誰かの二番煎?」と怯えていた頃と比べると知識もスキルも圧倒的についてるし、精神的にも達成感や自信に満たされる。時間コスパもヤバい。
- 【●●●●】私は国語偏差値30の「読み書き苦手」な人間なんで、文章を書くときはいつも型を利用して作成しています。
- 【●●●●】自分に「苦手」というレッテルを貼ってしまい根本的に必要な読者さんに届く具体性に欠けた「簡単リライト」に興味が出てしまい失敗した経験がある。読者さんには私と同じ失敗をしてほしくないという思いで執筆してる。
- 【●●●●】自信がない情報発信は見透かされる。しかし、読者目線を忘れず今のリライト力があるのは、自身のなさからの失敗や苦手意識のレッテルが有るから。いい情報発信は■■■■が重要。
っという風に色々書けちゃいます。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
以上が【サンプル】ちょい見せページでした。
一部伏せ字(●■)になっていて申し訳ありませんでしたが、伏せ字でも情報発信でやっていける人は例文を読んだだけで理解できている。つまり、本書から学ぶところは少ないかもしれません。
反対に、ぜひ読んでいただきたい方は伏せ字が推察できなかったはずです。
その辺りも本書を読んで頂く必要があるかどうかの指標になると思いますので、是非参考にしてください。
![]() |
ネタ切れなしのリライトライティング: 一生モノの思考力と独自性を手に入れ初心者でも一気にファンが作れるWebライティング以前の「自信がない」「ネタがない」を解決する実践講座 新品価格 |

質問ページも完備
購入者さんは本書に関することを質問できるフォーム用意しています。
ちなみに上の【サンプル】を読んで質問がある場合もお気軽にご質問いただければと思います。
質問することで理解が深まったり、プレゼント特典が追加されたり、読者さんにメリットありありです。
もちろん本書のバージョンアップにつながるなど、私にとってもメリットがたくさんあるので厳しい意見でもいいですし、色々教えて下さい。
読者特典配布ページ
特典申請された方は以下のPDFをダウンロードして、お手元のパスワードで開いてください。
タイトルの付け方の項目で伝えたように、誰も興味を示してくれなかったら、本書でリライトする力がついて内容が良くても、肝心の内容を誰も読んでくれません。
文章の内容は重要ですが、やはり、それを読む前の読者さんの心理にそった導入で、内容を読んで頂くように誘導する必要がありますし、読んだ後に読者さんに行動していただかなければ、意味がありません。
本書を一読した上で特典①を参考にしていただくと、あなたの読者さんからの反応は高まります。
印刷して【●●●●】【●●●●】【●●●●】【●●●●】を分析するのにご活用ください。読解力だけでなく、書く力も効率よくついていきます。
本書を参考にどんどんリライトしていくことが最も効率は良いですが、自信がないときって、情報発信のモチベーションが上がらないときってあります。
文章を書くことにモチベーションが上がらないときや、とりあえず1記事書くのがしんどいときは、実践し、何もしない負のルーティンに入るのを避ける道具程度に思っていただけるとありがたいです。
期間限定特典)リライトライティング1カ月コンサル無料コード
coconalaというスキル販売サービスで、通常1カ月3500円(←これでも安い)のところを1000円(PDF500円+破格コンサル500円)で受けることができるキャンペーン中なのですが、kindle購入者はコンサル分が無料になり、実質500円で1か月コンサルが受けられる特典を付けています。ただし期間限定、定員ありなのでお早めにご検討下さい。
顔出しなしストレスなしのTwitterへリライトライティングを応用するコンサル
先ほどの期間限定特典って、coconalaというスキル販売サービスの一部なのですが、もう少し詳しく説明します。
というのも、kindleと同様の電子書籍PDF版を500円で販売、そしてコンサルはリライトライティングを実践して学ぶオプション500円のサービスとなっています。
つまり、kindle購入者は500円をkindleに支払っており、coconalaで同じ内容のpdfを500円出して購入するって意味わからないじゃないですか?
500円は最低出品代金なので、kindle購入者はオプションを無料にしているってわけです。
本書では独学3カ月で結果を出すことを目標としていますが、コンサルを使えば1か月で達成するということを目指しています。
つまり、合計1000円でコンサルを1か月受けられるので、もおすごいお得だということが伝わればいいなと思います。
是非こちらもご確認ください。
ちなみにブログが敷居が高い方でも、twitterを使えば成果が出る方法を紹介していますので、ぜひ、心の内で「稼ぎたいな~」って思っている方には必見のサービスですので興味を持っていただけると嬉しいです。
ネタ切れ無しのライティングを伝授します 読み書き苦手でも思考力と独自性UPで初心者から一気にファン化